エスニック

VBへの洞穴





ますます趣旨が分からない。というか、一体全体何になりたいというのだろう?



アプリ名

作成日付

バージョン

紹介

jump_b1.1.exe

2000/10/31

1.1

生まれてはじめてVB6.0環境にて作成したもの。取りあえず読んでいた教本のサンプルプログラムを色々いじった結果として、初めてコンパイルを経験。内容的には単純に画面内にボールが散乱しているだけです。左クリックにて背景色変更(ランダム),右クリックでアプリ終了です。

LOOX(full).lzh

LOOX_launcher.exe

LOOX_helpfile.lzh

2000/12/17

1.1.4

富士通ノートパソコンLOOXを購入して、はじめてランチャーはノート環境では必須と感じた上で作成。だって、トラックポイントは使いやすいけど、マウスとは比べ物にならんですもの。APIなどもよく分からないまま使っていたりします(良いのか?)。

[2000年12月24日更新]
 オプション登録した直後にメニュー画面に反映するよう修正
 オプション登録時にビープ音を鳴らすよう変更
 設定ファイルをテキストファイルから、iniファイルに変更
 オプション登録画面にてフォルダを選択した際の不具合を修正

[2001年1月3日更新]
 オプション登録画面にて実行ファイル以外は表示しないよう変更
 オプション登録画面にて、現在の登録状況を表示するように変更
 オプション登録可能なボタンについて未設定時には「未登録」と表示
 ファイルメニューの中に最小化コマンドを設定
 ランチャー画面のウィンドウサイズ変更を不可とした

[2001年1月13日]
 メニュー画面、オプション画面の「未登録」表示不具合を修正
※初回についてはボタン1から順に登録しないとエラーが起きることが確認できています。修正は行いますが、当面は1→2→3と順番に登録下さい。

[2001年1月28日更新]
 ヘルプファイルを本体とは別に作成(lha形式で圧縮してあります)
 ※本体とヘルプファイルをセットで入手したい方は、LOOX(full).lzhを利用下さい。

[2003年9月13日更新]
 VB6JP.DLLなどがない環境にて、文字化けする現象を回避。

web_browser.lzh

2003/9/13

1.1.0.1

IEのエンジンを利用したブラウザをなんとなく作成。タブブラウザ化とか、お気に入りの対応の拡充とか、いじりたいところはありますけど、とりあえず公開。インチキiniファイルが微笑ましいです。なお、左端のエリアがお気に入りで登録したURLの表示エリアでここをクリックすることで、ジャンプできる仕様としています(ヘルプなし)。

[2003年9月21日]
 フォームをアクティブにする度に、ページ読込の処理をしていたのを修正。iniファイルは起動時に作成するよう変更。

Merlin_spk1.0.lzh

2003/10/26

1.0.0.0

パソコンをしゃべらせたくて作ってみました。作ったとは言っても、実際にはマイクロソフトエージェントなるエンジンを利用しているので、実際のコーディングは大したことなかったりします。とりあえず、早口言葉なんてしゃべらせてみると結構面白かったりします。そのうち、他のキャラクターや他の言語にも対応するかもしれません。

<必要環境>
いずれもhttp://www.microsoft.com/msagent/downloads/user.aspにて、取得可能です。
@the Microsoft Agent core components (395 KB exe) :WinMeもしくはWin2000以上だと不要らしい
Aselected language component (Japanese 127KB exe):言語ファイル。現仕様は日本語のみ対応です。
Bselected character (Merlin 1.8MB exe):キャラクターファイル。現仕様はMerlinのみ対応です。
Cselected engine(Japanese 3MB exe):Text-to-Speechのエンジン。こちらも日本語で。
Dthe Microsoft SAPI 4.0a runtime binaries (824 KB exe):WinXP環境のみ必要らしい。

※MSAGENTフォルダはC:\windows\msagentか、C:\winnt\msagentにしか対応しておりません。

kaito.exe

2003/11/29

1.0.0.60

ありきたりではありますが、LZHファイルの解凍専用ファイルです。LHA32.DLLを利用しているので、圧縮・解凍ファイルを始めて使うという方は、窓の杜やベクターなどからUNLHA32.dllをシステムフォルダ(C:\windows\systemなど)にコピーしてからお使いください。なお、解凍先は圧縮ファイルのパスで決め打ちです。圧縮機能や他の形式への対応などは、気が向いたら・・(こればっか)。

[2003年12月1日]
 ウィンドウに対して圧縮ファイルがドロップされた場合に、即解凍処理を行うよう変更
 アイコンに対して圧縮ファイルがドロップされた場合に、ウィンドウに表示するよう変更(複数ファイルには非対応)
 むやみなウィンドウサイズの変更を許容しないように修正

alarm.exe

2005/5/15

1.2.0.0

タイマーを作ってみました。時間が来た時にはBEEP音を鳴らしていますが、音を切っている環境だったりするとダメですね・・。ついでに自アプリをアクティブにしようとしているのですが、あまりうまく動かないかも。

[2005年5月16日]
 タイマーのくせに止まらないというありえないバグを修正。すみません。


[2005年5月17日]
 タイマーは1分で自動的に止まるようにした。また、作動中のテキストボックスは変更不可とした。






作ってはみたものの,自分の中でどのような環境で動作するものなのかが分かっていません。


DLLとかで必要なものがあったら、教えてください。




トップ アイコン
トップ



エスニック